上田家所蔵品82点広島市重文指定

2025年4月9日に新聞等で広島市教育委員会から発表されました様に、上田宗箇流の資料、茶道具など82点が広島市重要文化財に指定されました。
2026年度の開館を目指す広島城三の丸歴史観での公開を計画しております。
今回の決定に至るまでお力添えいただいた、広島市の職員の皆様、専門委員の先生方、有識者の皆様、そしてこれまで400年以上に亘り、上田家・上田宗箇流を支えてくださった数えきれないたくさんの関係者の皆様に改めて心よりお礼申し上げます。
この度広島市の重要文化財に指定されたのは以下となります。
・絵画 布袋図 (伝)癡絶道冲 賛
・絵画 漁釣(風俗)図 (伝)仇英
・絵画 牧牛図 張穆
・絵画 墨梅図 (伝)劉世儒(雪湖)
・絵画 鶫図 (伝)狩野元信
・絵画 牧牛図 (伝)狩野松栄
・絵画 達磨龍虎図 狩野安信
・絵画 樵羊図 (伝)伯献
・絵画 寿老人鶴図 狩野安信(永真)
・絵画 寿老人鶴図 狩野是信(休山)
・絵画 鮎図 土佐光高
・絵画 山水図 (伝)雪舟
・絵画 風濤図 (伝)雪村周継
・絵画 山水図 狩野洞雲
・絵画 老子騎牛・伯夷叔斉図 (伝)鴎齋(能阿弥)
・絵画 達磨雁図 (伝)雪舟
・絵画 梅花鶯図 (伝)上田宗箇
・絵画 鍾馗図
・絵画 馬之図
・絵画 船人図
・陶磁器 唐物大海茶入 銘「上田大海」
・陶磁器 利休瀬戸肩衝茶入
・陶磁器 古萩茶碗 銘「ひろしま」大
・陶磁器 古萩茶碗 銘「ひろしま」小
・陶磁器 織部沓形茶碗
・陶磁器 備前耳付水指 蓋宗箇作
・陶磁器 備前耳付水指
・陶磁器 南蛮水指
・陶磁器 呂宋清香茶壺 銘「清香」
・陶磁器 禾目天目(建盞)
・染織 黒羅紗地陣羽織
・染織 名物裂「宗箇風通」
・染織 名物裂「蜀紅錦」
・染織 白地釘貫三階菱紋陣羽織
・漆工 蒟醤八角茶入
・漆工 荒目真塗小板 宗納
・漆工 蒔絵香盆
・金工 瓜形尾垂釜 芦屋
・金工 阿弥陀堂釜 宮崎寒雉
・金工 佐波理風炉
・金工 銅蟲九輪風炉 清氏
・金工 鎖
・金工 古銅獅子香炉
・金工 古銅輪耳花活
・金工 刀 銘 濃州住兼常 濃州住兼常
・金工 脇差 無名
・金工 刀 摺上無名
・木竹工 竹茶杓 銘「敵がくれ」 上田宗箇
・木竹工 竹茶杓 共筒 上田宗箇
・木竹工 竹茶杓 銘「ほまれ」 上田宗箇
・木竹工 竹茶杓 銘「ニチウウエダ」共筒 上田宗箇
・木竹工 竹茶杓 追銘「松風」 上田宗箇
・木竹工 竹一重切花生 上田宗箇
・木竹工 竹一重切花生 上田宗箇
・木竹工 竹二重切花生 上田宗箇
・木竹工 竹二重切花生 銘「長春」 上田宗箇
・木竹工 桶型菜籠(炉用)
・木竹工 桶型菜籠(風炉用)
・木竹工 袋棚 慎斎
・書跡 一行書「門無俗士駕」 上田宗箇
・書跡 蘭亭記
・書跡 竹隠号の偈 春屋宗園
・書跡 送別の偈 楊彝
・書跡 桜の和歌「登しを」 豊臣秀頼
・書跡 自詠句 上田宗箇
・古文書 浅野長政書状 野々口宛 浅野長政
・古文書 浅野孫左衛門文 古田織部宛 浅野孫左衛門
・古文書 大蔵卿局書状 上田宗箇宛 大蔵卿局
・古文書 池田光政書状 上田主水宛 池田光政
・古文書 上田宗箇書状 寺西将監宛 上田宗箇
・石造物 織部灯籠
・石造物 手水鉢「心径苔生」
・石造物 手水鉢「吉祥天」
・石造物 手水鉢(立蹲)
・石造物 ほら貝の石
・石造物 手水鉢 明一字
・石造物 釜山海手水鉢
・石造物 青石庭石
・茶道具 荷い茶屋
・茶道具 皆具一式・茶道具 羽箒 上田宗箇
・茶道具 羽箒 上田宗箇